併願校について複数の方から問い合わせいただいております。 返答はメールで送付済みですが、随時ブログにあげる予定です。
2月に少ない数ですが、学習発表会が公開行事として見学できる学校があります。フリーの方に公開行事で分かることと併願校の決め方の一案を書いてみました。
1. 学校の3要素 先生・児童・保護者
2.公開行事
3.2月の学習発表会
4.学校の3要素考察
1. 学校の3要素 先生・児童・保護者
沢山学校見学をしてきましたが、当たり前ですが、私は学校は3要素で成り立っていると思います。
(1)先生(学校側の意見・先生の雰囲気等)
(2)児童
(3)保護者
です。 ですので、学校説明会、公開行事、在籍の保護者からの話を聞いて、例えば(1)先生、(2)児童は会うけど、(3)保護者の雰囲気がご自身と異なると感じる学校や、
(2)は良い雰囲気にみえるが(1)と(2)が少し考えが違うなと思う所もあれば、明らかに全てがご家庭の雰囲気や考え方と違う学校もあります。
もし、(1),(2),(3)全てが合わないと感じればやはり志望校から外すすか、まだ時間があれば、次の年度に再度見学する。
1〜2要素合わない場合は、志望校か併願としてやはり検討する方が良いと思います。
私は、志望校を選ぶ際に(2)児童と(3)保護者と同席できる公開行事への参加はとても大事だと感じています。
2. 公開行事
学校説明会で理解できるのはあくまでも(1)のみ。授業見学、学校見学、学習発表会、運動会等の公開行事で児童と在籍の保護者と同じ空間に入ことができれば2と3が分かります。(あくまでも外部の方も参加可能なのでいつもは雰囲気が若干違う事もありますが)大体どのような感じが分かると思います。
もし行った事が無い学校で気になる学校であれば、まずは、学校説明会よりも実施回数が少ない実際に児童やその保護者を見学できる授業見学、学校見学、学習発表会を優先して参加することをお勧めしておきます。 先生の児童への接し方や、教室に掲示されているプリントや決まり事など、父母の雰囲気、服装等を自由に見る事ができます。
今なぜこの内容を書いているかと言いますと 現在新年長のお子さん(学年は年中2月)はこの2019年2月が最後の学習発表会を見学できる機会です。気になる学校があれば、スケジュールの確認をしてください。
私もお世話になりました、お受験じょうほうさんの「実施予定 学校説明会」でもなぜか1月~3月期間は記載がないために、この期間はご両親が調べて参加してください。
3. 2019年学習発表会(他)を見学出来る学校
2月は女子校の学習発表会、神奈川校の学校説明会が始まります。
(全ての学校は記載していません、以前問い合わせがあった学校のみ記載)
都内女子校:
聖心初等科: 学習発表会特別観覧 2019年2月1日(金)WEB予約
東洋英和女学院小学校: 美術展 2019年2月9日(土)
白百合学園小学校: 展覧会 2月9日(土)午前9時~午後3時30分 2月10日(日)午前9時~午後2時
豊明小学校:書き初め展示会 2019年1月18日(金)~ 2019年1月21日(月)
東京女学館小学校 :展覧会 2月16日(土)17日(日)
雙葉小・立教女子学院・光塩・田園調布雙葉は1月~2月には公開行事はなし
都内:
小野学園:入試報告説明会 2月16日(土)
晃華学園小学校:学校説明会・授業公開他 2月19日(火)
神奈川:
精華小学校:学校説明会と校舎施設見学会 2月16日(土)
洗足学園小学校:公開授業 2月14日(木)
カリタス小学校:学習発表会 2月16日(土)
桐光学園小学校:公開授業 2月26日(火)
4. 3要素考察
3要素のうち、おそらく妥協できると思うのは、(3)保護者があわなそうな場合です。
園と異なり、初めのうちは付き添いで学校まで送ることもありますが、それも1学期位でなくなります。低学年のうちは学校に行く頻度も高いかもしれませんが、学年が上がればあまり親同士顔を合わせる機会は少なくなってきます。さらに、附属中学で募集があればそこでまた新しい人が大勢入学してきますのでまた変わります。
実際に伝統校に入学したが、全く知り合いもいない中、ご自身の雰囲気と違い戸惑っているというのはヒアリングで聞いていますが、すでに幼稚園ではなく小学校、子どもはひとりで通学していくので、段々と親も慣れてくるみたいです。
また、よく相談いただく内容に、親が学校説明会のみ参加して、(1)があわないと思いこみ、併願校としても考慮しない場合です。
ご相談頂いた方に、「学校説明会はあくまでも学校が外部向けにしていることで、これだけでは分からない事が沢山あります。」とお伝えしています。
ですので、気になる学校があれば、(2)児童、(3)保護者を見るために公開行事にいくこと、と可能であれば、在学中の保護者を探して実際毎日子どもと接する先生について、その他説明会ではみることができないこと等を是非聞いてください、といつも書いてます。
全て良いと思える学校は実際には少ないと思います。また、有名校の中には残念ながら全く公開行事がない学校もあります。その場合、親が知り合いを探して話を聞くことしかできない場合もあります。お子さんが6年間(附属が中高があれば12年間)通う場合、どこが妥協できるのかを考えてみてください。
少しでも参考になれば幸いです。