準備⑬併願校を含めて何校願書を提出か・1日に何校受験か

以前頂きました質問の返答
何校まで受けるのが現実的・日程・9月生 女児 年長ご質問への返答①
何校まで受けるのが現実的・日程・9月生 女児 年長ご質問への返答② 早稲田実業・慶應附属小
の内容のまとめ直しです。 

受験当日何校まで受けることができるか、ですが、私は決して無理な日程やスケジュールをすすめてはおりません。このような質問をいだいたため返答を書いています。 まず、お子さんの体力を一番に考えてください。

1.併願校を含めて何校願書を提出したか

塾で聞いていただければと思いますが、私の以前のヒアリングで願書提出は2校~12校(国立含む)でした。
私立は最大で9校。私立9校に願書を提出した方ですが、11月1日、3日は重なり2校放棄、また、早めに合格がいただけたたためその後の日程である1校放棄、受験したのは私立校9校中6校でした。 

最新のヒアリングでは最大願書提出は12校(国立1校)ですが、受験したのはそのうち5校(それ以外は面接で重なるか、試験が重なる、結果が出たので放棄)です。他の方も8校程度願書を書いた方から3校のみの方も。 
私は併願校はとても大事だと考えています、やはり良いと思う私学は沢山あります、そのせいか、ご相談者様も比較的受験校数が多い傾向です。

また、1日校を直前までどちらにいくか悩んだ方もいて、皆さん多めに願書を出されています。

ただ、特に女子校は願書に記載することが多いため、無駄に願書を提出しても費用も時間も捨てる事になりますので、是非9月頃に塾で相談してやめる学校も是非検討してください。

9月願書清書、10月神奈川校他受験、11月東京の受験で、11月末頃にお子さんとお母様が体調を崩してしまったと連絡を複数いただいております。受験は体力的にとても大変ですので、少しでも負担を減らす事が出来るように、願書を提出する学校数もよく考えてください。

2.1日に何校受験できるか

「1日に3校受験できますか?」と質問をいただきましたが、その時「まず、お子さんの体力を考えてあげてください、もし1日に3校受験したら、おそらく次の日2日に試験がある場合受けられるでしょうか?」
大人が仕事で3件回るのと同じようにお考えの方がいますが、まず小さい子どもの事を第一に考えてください。基本1日1校受験がが当たり前ですが安心です。

終了した方なら分かる思いますが、1日2校受験できればそれはとてもラッキーです。 大抵、集合時間が重なりそううまくはいきません。さらに、事前の10月面接が神奈川校の試験日と重なったり、2校の面接がかさなり、願書を出していても面接から放棄となることもあります。

しかしながらどうしても、11月1日〜4日頃までは複数の学校の試験が重なる事が多いのが事実です。
実例として、女子校のみ受験の方は5日で終了のため少なく、5校願書を提出して、事前面接が10月中、11月1日2校、11月2日1校、3〜5日1校を受験して、実際の受験は合格いただけけたので日程が遅い1校放棄、合計4校受験でした。(神奈川・埼玉校を除く)

共学校を含めると1日2日3日頃までは1日に2校受験となる事もあります。ただし、それは事前面接が重ならくて、かつ、お子さんとご両親が元気に予定通り受験できた場合です。 

年長になっても志望校と併願校が絞り込めない方がいますが、明らかに日程が重なり受験出来ない学校まで悩んでいても 「二兎を追う者は一兎をも得ず」 になってしまいますので、まずはどちらかを志望校として決めて、準備を進める事が大事です。ご家庭で受験する学校に優先順位をつけてください。
また、年中以下の方でも同じです。1つの時間に1校しか受験はできません、早めに学校見学、公開行事・在校生の保護者から話をきいて、どちらを受験するのか決めて準備をした方が良いと思います。(もちろん受験日に受験校を変更することは出来ますが、悩んで時間をすごすより準備をすすめてください。)

これから受験の方に情報を塾から必ず頂いて、無駄の少ない準備にしていただければと思っております。参考になれば幸いです。

error: Content is protected !!