受験終了の方からの質問 第一志望雙葉への返答 (塾の使い方) 女児 年長
からのまとめ直しです。
基本的なことですが、なぜ小学校受験に塾が必要なのでしょうか。
塾無しでも合格できるのでしょうか?
まず、塾に通うのは2つ理由があると私は思いました。
1.お子さんが受験で必要なスキルを身につけるため
2.親が情報をもらうため
です。
1.お子さんが受験で必要なスキルを身につけるため
自宅での勉強だけでは仕上げられないことがあります。例えば、行動観察(どのように友達と接しながら行動するのか)、知らない先生(大人からの)指示に従うこと、長い考査時間になれる事等です。(ペーパー考察でも塾でしかできないことつまりアウトプットについて書いています。)
年長終わり時期の塾では本番と同じような事を繰り返し「訓練」していると思ってください。本気で準備している方は試験のそれもたった1時間〜2時間の間、集中して実力が発揮できるように。
2.親が情報をもらうため
塾が提供するサービスは、情報提供、願書添削、受験相談、志望校・併願校相談、面接練習、家庭学習の相談、(試験当日)休憩所提供などがあります。
大事な情報提供としては、各学校の情報(校風、試験の特徴)、各種セミナー、過去の受験日程・時間、過去問の提供等です。
初めての受験の方であれば、やはりセミナーなど付帯サービスを十分に受けて受験した方がいいです。
3.どの塾を利用するのか良いか考察
(1)1「子ども」2「親の」のバランス
これまで多々塾を経験して、かつ、現在も相談を受けて思うのがこの基本的な塾が行うべき事、「1子ども」と「2親」をバランス良く提供している塾が殆ど無いと思います。
よくいう相性にもよりますが、1として上手だと思うのは大抵個人塾(又は中堅塾も)です。大手のと比べても同じ90分の1クラス中、個人塾の内容の方が大手の2倍程度多く(大手ペーパーがせいぜい8枚程度のところ2倍はすすむ)、かつ、バランス良く(絵画、巧緻性、面接練習なども)やってくださっていると思うのが率直な感想です。
また、パーツ塾(絵画、工作、巧緻性、行動観察、体操)も同じく専門の塾のため、先生が専門の大学(体育系大学、教育学部、美大)卒業の方でその分野だけはお任せして良いと思う所が多々あります。
しかしながら、そのような塾の場合大抵、「情報」という点では大手には及びません。(だだし、個人塾でも凄く強い学校がある場合はそこだけは情報通)
逆に大手ですが、全てのクラスがある一定のレベルを保っているとは正直言いがたく、これまで3回目の受験の方で「なぜ○○塾をすすめるのかわからない」とご指摘を頂くことがありました。校舎により集まるお子さんのレベルも、そして、先生の上手さがまったく異なります。
しかしながら、大手はやはり情報力があるから利用をすすめています。(もちろんとても対応がよく評判が良い校舎もきいたことがあります。)
特に公立回避で志望校・併願校を数校受験したい方には情報が必須です。
(ただし、大手の先生全員が各学校に詳しいとは限りません。特に東京の大手で事前受験ができる神奈川や埼玉校について対応が悪くこちらに複数相談が来ました。)
そのせいか、個人塾+大手、大手+パーツ塾を組み合わせて、みなさん1と2の両方をバランス良く受けとるために努力しているように感じます。
(2)塾ショッピング
相談頂く中で、かなり塾を体験して回っている方がいらっしゃいます。塾経験値を上げるのももちろん大事です、時間がある年少、年中ならまだいいのですが、それ以降は忙しくなります。そのため、もう既に年長であれば塾ショッピングするよりも、お子さんと親御さんが納得できる大手・個人・パーツ塾があればそちらに通い準備に力をそそいだ方が良いと思います。
塾は100%合格保証などありません。
年少・年中でご相談頂く際には、時々模試ように別の塾を体験に行く事もいいですよとお伝えしています。今通っている塾のやり方以外にもあるからです。
ただ、皆さんが個人塾を利用しているのかといえば、そのような事は無く、実は大手のみで難関合格の方も相談を頂いている方でいらっしゃいます。
最後に私から:
塾に通っている時間よりも、家庭学習の時間の方が何倍も長いので、最も大事なのは家庭の努力だと思いますが、
(1)ご出身ではなく私学受験が初めてで受験についてまったく分からない方
とりあえず、大手塾に入り情報をもらう事から始めて頂くのが良いと思います。ただ、全てのレベルが保たれているわけではないため、時には別の塾の季節講習、模試、半年に1回程度評判が良い中堅・個人・パーツの体験に行き、「塾経験値」を高めることをお勧めします。そして、志望校で必要、又は現在お世話になっている大手では不足と感じたら他の塾を足して行く事が無難です。
(2)これまで個人塾(中堅・家庭教師)のみ利用の方
新年長(受験まで1年ない時期)になり併願校の情報が全くない!ということにならないように、やはり年中頃には1クラスは大手の利用もご検討ください。