小学校受験する予定のご家庭で、テレビをダラダラ見せている方はほぼいらっしゃらないと思いますが念のため書く事にしました。 そもそも、受験勉強をしていれば時間がないので皆さんそれほど見ていないと思います。
テレビは番組は選定し、決まった時間のみ
というのも、入試面接(幼稚園でも)で子どもには「テレビは何を見ますか?」 親には「どのように見せていますか?」は定番の質問だからです。 テレビを全く見ない方がいいというのではなく、子どもがテレビを見る事をほったらかしにせず、未就学の子どもですので、親が責任をもって、見る番組を考えて、これからのテレビとの接し方を考えるようにしていただければと思います。
それでも受験するご家庭であれば、新年中から2年だけでもテレビ・DVDは親がしっかり管理しましょう。
1.番組は親が選ぶ 例:NHK教育で子どもが興味ありそううな番組のみ録画しておく、その他子どもが好きそうな番組だけ
2.時間は決める 例:夕飯用意の30分、夕飯後の30分など
では、なぜテレビ・DVDを管理するか
理由1.時間がないから:年長はとても忙しいです。朝園に行く前に学習、帰宅後も学習、平日に塾などで時間がありません。
しかしながら、子どもも家でゆっくりする、楽しくテレビを見るのも必要だと思いますので、
理由2. 未就学の子なので必要な内容のものだけ: おもしろく、ためになり、かつ、戦闘ものではないものにとどめておくのば無難ではないでしょか。 小学生になれば、テレビ番組の話を学校でお友達と会話になり、親の言うことも聞かなくなるだろと思い、この時期だけでも見る番組の管理をしておきたいと思いました。
おすすめは定番ですが、 ピタゴラスイッチ、えいごであそぼ、ノージーのひらめき工房、おはなしのくに、しぜんとあそぼ、てれび絵本(NHK教育) 小学校生活でおこりうる問題に対応するために、集団行動、マナー・社会スキルをわかりやすく説明する 「でーきた」も小学校入学前に見ておくと良いかと思います。
NHK教育番組は5分から最大15分程度なので、ダラダラ30分見る事もなく、丁度良い長さです。
理由3.面接で定番で聞かれる内容だから: 幼稚園・小学校学校の面接でテレビ(タブレット)に関する質問がよくあります。あるアニメをテレビを見ているなどと言うとあまり良い印象にはなりません。まだ未就学の子どもですので、親が選び、時間も管理しているということがとても大切だと思います。
お友達が見ていてみたいと言われても、ヒーロー物、アニメのプリ○ュアは見せませんでした。全く見てないのであれば、それでも良いかもしれません。
3.その他DVD
DVDも管理しましょう、長くなるので、旅行時とかだけしましょう。
ヒアリングをした中で塾の行き帰り移動時間に車の中で好きなDVDを見せるという方がいらっしゃいました。
また、ベネッセの【こどもちゃれんじ】はそれなりにみなさん受講されていて、DVDは見ていたそうです。
今後、通信教育についても書いていきます。
小学校受験(年長まで)をするのであれば、とにかく忙しいので、決まった時間に親が選び良いと思った番組だけを見ることが大事ではないでしょうか。