問題集② 奨学社
奨学社は大阪府の会社ですので、東京受験の方にはあまり馴染みのない会社名かと思います。関西受験の方には塾運営及び出版部もありよく聞く名前だときいております。
奨学社の問題集はある塾と、ペーパー難関を受験された先輩方から、これが使いやすいですよと紹介されました。
多種問題集を販売している会社ですので、受験中に良いと思い利用したものだけですがご紹介します。
1.良い点、2.改善してほしい点、3問題集紹介 4おはなしの記憶についての順で記載します。
1.奨学社の良い点
(1)参考になる時間制限が問題に記載してある
小学校受験のペーパーの難しさは、1. 時間制限 と2. 問題自体の難しさで変わります。
時間制限内に終わらせることが、必須となります。 しかしながら、殆どの問題集、過去問には時間の記載が全くありません。
こちらの問題集は参考になる時間制限が記載されているので、自宅勉強に時間を意識して行うには最適です。
(2)多様な問題がある
幅広い分野・項目の問題が入っています。子どもは全く触れたことがない問題だとそれを理解するだけで時間がかかりますので、こちらで、多様な問題になれる事ができると思います。
(3)安価
ハイレベ合格ワーク100は一冊 価格:各1,080円 (税込)でした。
塾のペーパー特訓1回分の費用で問題集20~30冊程度購入できます。
2.改善を希望する点
(1)解答が解りづらい
例えば解答が 「一段目 左・右」 と文字で記載されているものがあります。 子どもの解答をみる親としては、解答の説明がとても解りづらいです。こぐま会ひとりでとっくん(分野別)の解答のように最後のページの小さい絵に丸がついてれば解りやすいのに。ぱっと見て解りやすい解答に改訂していただければと思います。
(2)絵が細かすぎる
図形の問題で明らかに解りずらい悪問が数問題ある。
(3)多種類販売されていて、同じような問題と問題集がある
種類が多すぎて何を使って良いの最初はかわからない、同じような問題が別の問題集にもある。
(4)解答に間違えがある
本当に書籍としては全く良くないのですが、明らかに解答の間違えが何カ所かあること。(改善望みます。)
3.問題集
①有名小入試実力強化ワーク ABC 各価格:各1,750円 (本体1,620円+税)
A お話の記憶 絵・図形の記憶
B 図形・注意力 推理・思考
C 比較・数量 知識・常識
実力強化ワークの良い点は奨学社出実施した幼児公開模擬テストの平均点が載っている(テストの時期などが不明なので参考程度に、下記の図参照)、解答時間が記載されている、同じ分野の問題が2ページあり練習と確認テストがある。
まず、練習を解答時間で行い、平均点を参考にして、平均よりも点数がとれていない分野を特に復習するべき所が解るからです。 A32問、BC各36問
例:問題29 は仲間あつめですので、比較的簡単で大体8問中5問正解以上を目指すことが解ります。

(問題集を白黒スキャンしましたそのため、平均点と点数を書くところが実際の出版物は朱色ですが、白黒になっています。ご了承ください。)
例:問題18 はジャンケンゲームが含まれているため、ジャンケンを理解していないと制限時間内に解答ができないことが解ります。

そのため0点や1点の解答だった子どもが多くいたということが解ります。 過去問でオセロが出たこともありました。ペーパー以外の自宅学習として、あそぶこと(じゃんけん、オセロ、テトリスの様な図形ゲーム)を経験しておかないと、ペーパーの上では答えられない事があるということです。また、実際の試験では、先生と例題を一緒に行ってから解答をする学校があります。しかしながら子どもは1回の説明で理解できない事も多々ありますので、そのためにも、何度も、多様な問題を解いて慣れてくださいとお伝えしています。
筆記用具について:使う筆記用具はクレヨンの色指定で書いてありますが(首都圏小学校でクレヨンは珍しいです)、その辺はご自身の受験予定の小学校の過去問通りに変更してお使いください。
例えば、白百合・聖心なら青クーピー、雙葉ならサインペン、慶應横浜はクレヨンとクーピー、暁星はクーピーです
②有名小入試 段階別ワーク ABC 価格:各1,836円 (本体1,700円+税)
現在改訂中とHPに記載がありました(2018年5月21日現在)
A お話の記憶 絵・図形の記憶
B 図形・注意力 推理・思考
C 比較・数量 知識・常識
段階別ワークの特徴は一つの分野 例:重ね図形等 問題の難易度別にステップ1,2,3とわかれている事です。
ステップ1が基礎、2が少し応用含む、3応用と段階を踏んで勉強出来るところです。
この問題集は解答もこぐま会の様に縮小した図に丸がついていて解りやすく出来ています。 制限時間記載あり。
③ハイレベ合格ワーク100 1~5 価格:各1,080円 (税込) (本体1,000円+税)
1 お話の記憶
2 図形・注意力
3 推理・思考
4 比較・数量
5 知識・常識
奨学社の中でも一番安価な問題集で、サイズがA4とコピーしやすい問題集。同じ項目の問題が標準レベルとハイレベルの2ページで構成されているので、標準レベルは確実に全部できるように、ハイレベルは出来ない問題は説明してから再度やってみてください。 こちらも制限時間があるので参考になります。
各巻120頁
例えば3図形・注意力の中には、欠所補完が①〜⑫まで基礎から応用まで入っています。少し手間がかかりますが、お子さんの不得意な所だけ切りとり(切り取り線がついており、綺麗に取れるようになっています。)一気に基礎から応用までやることも出来ます。
奨学社の問題集を購入すると、勉強の段階でこれをお使いくださいと一枚でレベル分けしている写真が載っているのですが、HPにはありません。ユーザーが多種類ある問題集からどれを選んで良いのか道しるべがなく、宣伝があまり上手でないことが実に残念です。もう少し解りやすくできるのではないかと思いました。
さて、私がもう一度受験できるなら、まず、有名小入試実力強化ワークB(図形・注意力 推理・思考)有名小入試実力強化ワークC(比較・数量 知識・常識) を購入すると思います。
4.ついでに お話の記憶について
私は「お話の記憶」分野は最後はCD付き書籍をかいました。というのも、毎回読むのは大変で、CDがあれば、夕飯準備の15分でも「この2問をかけるからやってね」と言って自分でやっていてもらいました。 ですので、奨学社の「お話の記憶」があるものは購入しましたが、全くやりませんでした。ですので、今後CD付きを買う予定であれば、今回紹介した奨学社の おはなしの記憶が含まれた問題集は買う必要はありません。
これから、勉強を始める方は お話の記憶はCDつきをお勧めします。
例1:(簡単)ひとりでとっくん 25 聞き取り練習1、26 聞き取り練習2
例2:(簡単~過去問レベルまで)こぐま会 国立小対策教材 お話の聞き取り問題集、等を購入することをお勧めします。
問題集は沢山購入しても使い切れなくなりますので、沢山買うよりも、直接本屋で実際にみる、受験が終わった方や塾の先生からの意見を元に、親がよく選んで使用してみてください。
問題集について質問等あれば、フォームからお問い合わせください。こちらが利用したことがある問題集であれば、ブログに載せるようにいたします。
参考になれば幸いです。